明治のはじめ、日本の近代化を推し進めるため、東京と大阪を結ぶ幹線鉄道の建設が計画され、この建設資材の運搬を目的に武豊線が明治19年(1886)に開通しました。知多湾の衣ヶ浦は一年を通して海が荒れることが少ない天然の良港として認められていました。大型汽船が停泊できる水深もあり、大量の物資運送に最適であったため、武豊港と熱田を結ぶ運送用鉄道線路33.2kmが建設されたのです。武豊港は海運と陸運をつなぐ重要な拠点となりました。
武豊港は明治32年(1899)、愛知県下初の開港場に指定されると、海外から石油・石炭・穀物などが輸入され、武豊線によって中部地方各地に輸送されました。地場産業だった味噌・たまり醸造業も、海外からの大豆・塩の大量輸入によって飛躍的に成長、また窯業や織布製造業など武豊町の産業全般を大きく発展させました。
昭和30年(1955)以降、高度経済成長に向かい、物資輸送はトラックへと移り変わりました。港湾、臨海鉄道の整備も急速に進み、昭和40年(1965)には武豊港駅からの貨車運輸は廃止となり、その役割を終えました。起点の武豊停車場は油槽所や穀物倉庫からの荷を運ぶ貨車を移動させるため2台の転車台が設置され、このうち1台が旧国鉄時代の産業遺産として今も保存されています。明治25年(1892)に停車場が現在の武豊駅に移転され、客車はここからの起点となり現在へ引き継がれています。
武豊線は明治19年(1886)、関東から関西への幹線鉄道を新設するため資材輸送用に作られたので、完成後の撤去を前提に橋りょうは全て木造でした。橋りょうとは河川や道路を鉄道が横断するための構造物の総称。開通直前に客車の運行も許可されたため、木製の橋りょうは順次鉄橋に改築され、明治24年(1891)までに完了しました。今に残るこれらの橋りょうは日本で最も古い部類に属する貴重な鉄道文化遺産です。木造橋りょうとはいえ、橋台は正規の煉瓦と切石で造られていました。これらはそのまま利用され英国製の鉄橋が架けられました。明治時代末からはコンクリートが普及し、その後の橋りょうはすべてコンクリート製になったので、こうした明治初期の煉瓦・切石造りの橋りょうは全国的にも珍しいものです。
武豊線全線で開業時の姿を残す河川橋・架道橋は5つ、その内、武豊にあるのは東成岩駅・武豊駅間の石川Bと呼ばれるものです。イギリス人技師ボナールによって設計されたボナール型の典型で、ほぼ当時のままの姿を今に残しています。鉄道マニアならずとも一度見ておきたい産業遺産なのです。